
個人事業主として活動開始するまであと16ヶ月と4日。事業そのものが上手くいかなければ本末転倒ですが、経理や節税対策も非常に大切だと考えています。今日は全国国民年金基金愛知支部さんから郵送された資料にじっくり向き合います。
所得税が0円になる条件
所得金額よりも所得控除が多い場合は、所得金額が0円になるため納める税金は発生しません。
【事業所得金額:1,976,874円】
軽貨物運送事業の売上⇒年額3,984,134円。
そこから必要経費として
(1)自動車保険年額160,560円
(2)貨物保険等年額9,500円
(3)通信料25,200円
(4)賦課金132,000円
(5)ガソリン代600,000円
(6)車両メンテナンス費用120,000円
(7)青色事業専従者給与⇒月額80,000万円✕12ヶ月=年額960,000円
(1)~(7)の経費合計2,007,260円を差し引くと1,976,874円となります。
【所得控除金額:1,490,000円】
現状予定している所得控除は、
(1)小規模企業共済⇒月額70,000万円✕12ヶ月=年額840,000円が全額所得控除
(2)青色申告特別控除⇒年額650,000円が所得控除
合計して1,490,000円
【事業所得金額:1,976,874円】-【所得控除金額:1,490,000円】=年額486,874円
単純に考えてあと486,874円を事業所得金額から所得控除できると所得税が0円になるはずです。
【486,874円をどうするか】
さあここで国民年金基金の登場です。果たして所得控除年額486,874円は可能なのか。
(条件1)加入時期60歳2ヶ月
(条件2)掛金月額上限67,200円✕12ヶ月=年額上限806,400円
(条件3)課税所得額1,980,000円
国民年金基金の「よくあるご質問(掛金納付に関して)」に「国民年金基金の掛金は税制上、所得控除の対象になりますか?」との問いに対して、『掛金は全額「社会保険料控除」の対象となります。確定申告の際、「社会保険料控除証明書」を添付して所得控除申請をしていただきますと、掛金額分の所得が控除され、所得税や住民税が軽減されます。』と回答があります。
やはり国民年金基金にも加入すべし
現状予定している所得控除は、
(1)小規模企業共済⇒月額70,000万円✕12ヶ月=年額840,000円が全額所得控除
(2)青色申告特別控除⇒年額650,000円が所得控除
(3)国民年金基金⇒67,200円✕12ヶ月=年額806,400円が全額所得控除
合計して2,296,400円となり、はれて
【事業所得金額:1,976,874円】-【所得控除金額:2,296,400円】=年額▲319,526円
となり、所得税が発生しなくなるのです。
消費税が0円になる条件
(1)前々年の課税売上高が、1,000万円以下であること。
(2)前年の1月1日から6月30日までの課税売上高または給与等支払額の合計額が、1,000万円以下であること。
(1)(2)とも条件を満たすと想定しているので、消費税は0円
個人事業税が0円になる条件
収入(売上)から経費を差し引いた事業所得が290万円未満であれば、個人事業税は非課税となるので、事業所得金額:1,976,874円であれば、個人事業税は非課税となります。
住民税が0円になる条件
本人の前年(1月~12月まで)の合計所得金額が43万円以下であることです。 このとき住民税は0円になります。
まてよ!キャッシュはどうなんだ?
ん?まてよ。節税対策は数字上整ったが、これで収支が合うのか?お金が手元に残るのか?
小規模企業共済70,000円と国民年金基金に67,200円の合わせて132,000円も毎月掛金を積み立てられるのか?
毎月の売上額(税込)332千円円-必要経費87千円=手取り245千円
手取り245千円-家賃103千円(駐車場込)=142千円
142千円-社会保険・税金42千円=100千円
この時点で国民年金基金67,200円は無理だ!あきらめ…
何とかやりたい小規模企業共済70千円を引いたら30千円。これで生活はできない。
収入を5万円~10万円プラス
小規模企業共済を90歳になるまで続けて90歳以降の蓄えとして分割共済金32,000千円を受け取るには何としても60歳から毎月70千円を掛金として積み立てることが必要です。何とか収入を5万円~10万円増やさないと夫婦の生活が成り立ちません。
結局は売上(収入)を増やすことが最重要
節税策を絞り出すよりも、キャッシュの流れを増やすことが大切であることが判明しました。軽貨物運送事業なのかブログ等のライティング事業なのかFXを含むCFD事業なのか。
いずれかで毎月5万円~10万円をたたき出さなければやっていけません。
コメント