軽貨物運送業を営むために 2023年は定年退職後に向けた準備の年 きさらぎ4 2023年元旦 新年あけましておめでとうございます 今年においては、まず何と言っても「ロシア軍がウクライナから撤退!」というビッグニュースを期待しています。一日も早くそれが訪れますように… さて、私事ですが、来月2... 2023.01.01 軽貨物運送業を営むためにブログ収益化を目指して起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと 2022年人生におけるイベントTOP3 きさらぎ4 2022年もあと2日…今日明日は、それぞれの分野でTOP3を挙げて、今年1年を振り返っていきたいと思います。TOP3の中での順番は甲乙つけがたいので、時系列で紹介していきたいと思います。 【7月 営業課長から総務課長へ... 2022.12.30 起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと きさらぎエクスプレスのミッション・ビジョン・戦略 きさらぎ4 何のために60歳を超えても全力を注ごうとしているのか?今日はじっくりと考えてみようと思います。大杉 潤氏著の「定年ひとり起業」のP.118に 「規模の大小に関わらず、伸びている会社に共通しているのが、ミッション、ビジョ... 2022.12.09 起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと 青色申告用会計ソフトは何を選ぶか? きさらぎ4 「マイクロ法人」スタートも考えたけど、勉強を進めていくうちに「個人事業主」としてスタートするのが自然であることを理解しました。今日は事業の状況を正しく把握するために必要だと考えている青色申告ソフト選びを考えていきます。 ... 2022.12.05 起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと 売上が足らん…個人事業主 個人事業主として活動開始するまであと16ヶ月と4日。事業そのものが上手くいかなければ本末転倒ですが、経理や節税対策も非常に大切だと考えています。今日は全国国民年金基金愛知支部さんから郵送された資料にじっくり向き合います。 所得税... 2022.12.01 起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと 「定年ひとり起業」に向けて今できること きさらぎ4 今年の7月に営業課長から総務課長というビックリ異動を受け現在に至ります。10月以降は、残業や休日出勤がほぼ無くなり、落ち着いた日々を送っています。ややもすれば「退屈」という表現が合うくらいで、平日日中9時から18時まで拘束され... 2022.11.23 起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと 「小規模企業共済」と「国民年金基金」 きさらぎ4 さて、個人事業主(フリーランス)について勉強していくと、「小規模企業共済」と「国民年金基金」という言葉に出くわします。どうもこれを理解していないと、個人事業主(フリーランス)という立場の有利さを活かせないようなので、掘り下げて... 2022.11.22 起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと 「定年ひとり起業」に恐怖なし きさらぎ4 さて、2024年3月31日で60歳定年退職し、2024年4月1日より「定年ひとり起業」を開始するまで17ヶ月あまりに迫っています。しかし、正直言って全く怖さを感じません。お金の恐怖がないからです。 恐怖のない理由 ... 2022.11.21 起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと 「フリーランス(個人事業主)」を選択 きさらぎ4 さて、「再雇用拒否」を決めた私ですが、まだ会社に表明していません。今年9月の人事考課の際は、「再雇用を希望する」を選択しました。 早く表明して背水の陣で活動したいと思います。しかし、早々と表明したことから最後の1年とな... 2022.11.20 起業準備中に学んだこと
起業準備中に学んだこと 「再雇用拒否」という選択 きさらぎ4 これは、2023年3月31日時点で60歳定年となる方向けのものでしたが、「次の年度である2024年3月31日時点で60歳定年となる」として「総務課長である」という立場を考慮して所属長に許可されて参加した次第です。 再雇... 2022.11.19 起業準備中に学んだこと