
60歳定年以降の収益事業の2つ目である「ブログ・出版・講演:想定月収10万円⇒想定月収5万円」の整備が急務です。準備として「2023年4月1日よりブログを収益化するための毎日更新および内容改善」を進める日々です。
ブログ日課変更
ブログライティング:土曜日4本・日曜日3本
ブログアジャストメント:月曜日~金曜日
「平日に仕事から帰ってからのブログライティングは眠すぎる」からこうしました。
プラグイン導入、整備
昨日行ったテーマ:Cocoonにおける「スキン」のカスタマイズに続いて本日は、「プラグイン」の導入、整備をしてみたいと思います。
「プラグイン」とは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。今回は、サイト運営者(テーマ作者)である「わいひら」さんのマニュアルにある「おすすめプラグイン」に沿って進めていきます。私は、下記のプラグインを14個全てダウンロード、インストール、有効化を行い、他のプラグインは一旦無効化、削除しました。
サイト運営関連
1 Akismet Anti-Spam:スパムコメントをある程度自動除去してくれるプラグイン。
2 Contact Form 7:サイト管理者へのメールフォーム作成プラグイン。
3 Category Order and Taxonomy Terms Order:カテゴリの順番を並び替えることができるプラグイン。
4 WP Multibyte Patch:これを導入していないと、マルチバイト(日本語)サイトでエラーが出ることもある。
画像管理関連
5 Regenerate Thumbnails:サイト上の画像をテーマ(プラグイン)の設定に合わせて一括再生成するプラグイン。
セキュリティー関連
6 Wordfence Security:WordPressのファイヤーウォール&マルウェアのスキャンソフト。
7 SiteGuard WP Plugin:管理ページとログインページの保護を主な目的とする、WordPress向けのシンプルなセキュリティプラグイン。
8 Edit Author Slug:投稿者アーカイブのURLを変更することで、ログインユーザー名を攻撃者に知られるのを防止するプラグイン。
ページキャッシュ関連
9 LiteSpeed Cache:MixHostやJETBOYサーバーのような、LiteSpeedサーバーソフトを利用しているレンタルサーバーで利用するとお勧めなページキャッシュプラグイン。
10 WP Fastest Cache:Apacheサーバーを利用している場合は、このキャッシュプラグインが簡単です。
11 W3 Total Cache:こちらは無料で利用できるApacheサーバー用ページキャッシュプラグイン。
SNS関連
12 SNS Count Cache:「高機能なSNSシェア数キャッシュ機能を利用したい」という場合や、「Cocoonが対応していないカウントを取得したい」なんて場合に利用する。
コミュニティー関連
13 wpForo:デフォルトで日本語対応、高機能なフォーラムプラグイン。
14 bbPress:フォーラム作成プラグイン。
作業を終えて
ふー、「スキン」選びに次いで大変でした。9のLiteSpeed Cacheについては「LiteSpeedサーバーソフトを利用しているレンタルサーバーで利用するとお勧め」とあり私が利用しているシン・レンタルサーバーのウェブサーバー使用は、「apache 2.4.x、nginx」とあるので、不要かとも思いましたが、念のため導入しておきました。また、「おすすめしないプラグイン」もチェックし、該当するものは外しました。
謎のプラグイン
ちなみにデフォルトでHello Dollyというプラグインが入っていました。こいつの機能を調べてみると、「ジャズミージシャンのルイ・アームストロングの代表曲の1つとして知られています。WordPressにデフォルトでインストールされているHello Dollyのプラグインは削除してしまって問題ありません。」とあったので、削除しました。
英語表記に手を焼く
プラグインには英語表記も多く、費用が発生してしまうのではないかとひやひやします。以前きっかけは覚えていませんが、ネットでの評判を確認せず、適当にテーマを選んで運用をしようとしたところ、うまくいかず、インドの方とメールで英語によるチャットをして苦労したことがあります。今回は、2022年9月にエックスサーバー(株)に事業譲渡され、同時に業務提携した「Cocoon」をテーマに選んだので安心できます。引き続き「わいひら」さんが開発・運営・サポートをしていくとのことなのでこれも安心材料です。
私が選択したレンタルサーバー
私は、エックスサーバー(株)が運用する「シン・レンタルサーバー」というブランドを選んでこのWordPressブログを運営しています。ベーシックプランを3ヶ月分一括払いで2,970円と安価です。今のところ何のトラブルや不満はありません。領収書にあたる受領書も簡単にダウンロードできました。おすすめです。
コメント